2011年03月24日
2011年03月17日
2011年02月24日
Photoshop
先週末に建築セミナー「デジカメ講座」に参加して来ました。
建築写真の撮り方を少しだけ勉強してまいりましたので,早速
宮崎市内で完成したばかりの住宅の外観をPhotoshopで
画像処理をしてみました。
処理後

処理前

ただ事務所のPhotoshopはバージョンが古くPhotoshop6.0ですから・・
「デジカメ講座」で習った機能は殆ど付いていませんでした(泣)!
建築写真の撮り方を少しだけ勉強してまいりましたので,早速
宮崎市内で完成したばかりの住宅の外観をPhotoshopで
画像処理をしてみました。
処理後
処理前

ただ事務所のPhotoshopはバージョンが古くPhotoshop6.0ですから・・
「デジカメ講座」で習った機能は殆ど付いていませんでした(泣)!
2011年02月18日
2011年02月09日
ギリギリですか?
OPEN HOUSEを11日にお願いしている住宅
まだ,まだ格闘中です。
洗面室に怪しい人影が・・・すいません・・・私本人でした(汗)



他のスペースは(部屋)かたずけが終わっておりませんので
写真が撮れません! ギリギリで完成かな?
まだ,まだ格闘中です。
洗面室に怪しい人影が・・・すいません・・・私本人でした(汗)



他のスペースは(部屋)かたずけが終わっておりませんので
写真が撮れません! ギリギリで完成かな?
2011年02月05日
2日続けての現場状況
昨日に続き2日連続で現場に行ってきました。
床の養生が取れて,大方のクリーニングも終わり
今日からは,床の蜜蝋ワックスの仕上げに入ります。


床板はW180×t30の杉の無垢板貼の上に本日と明日の
2日間,時間をかけて2回塗り込みします。
床の養生が取れて,大方のクリーニングも終わり
今日からは,床の蜜蝋ワックスの仕上げに入ります。


床板はW180×t30の杉の無垢板貼の上に本日と明日の
2日間,時間をかけて2回塗り込みします。
タグ :蜜蝋ワックス
2011年02月04日
完成まで あと少し・・・
今月の11日(建国記念日)にopen houseを予定している
宮崎市内の住宅が,完成まであと少しの状態です。,昨日で塗り壁
も完了しまして,清掃と床の養生が外れたら,ここの空間のイメージ
が現れてきます。



家具は古木風で製作+一部モザイクタイル貼りで仕上てあります。
宮崎市内の住宅が,完成まであと少しの状態です。,昨日で塗り壁
も完了しまして,清掃と床の養生が外れたら,ここの空間のイメージ
が現れてきます。



家具は古木風で製作+一部モザイクタイル貼りで仕上てあります。
2011年01月26日
open houseの御礼
週末のopen house無事に終了いたしました。
22日,23日 両日に,たくさんの方に来場いたたきまして
ありがとうございました。
また,今回のopen houseの開催を快く了承して
下さった施主のM様,本当にありがとうございました。


展示会の合間で撮影した写真。

テーブル兼用の掘りごたつです。


洗面室と収納

1階トイレ
22日,23日 両日に,たくさんの方に来場いたたきまして
ありがとうございました。
また,今回のopen houseの開催を快く了承して
下さった施主のM様,本当にありがとうございました。
展示会の合間で撮影した写真。
テーブル兼用の掘りごたつです。

洗面室と収納
1階トイレ

2011年01月23日
open house と上棟式
10:00より16:00まで「M・K・M」の展示会に参加
16:30から「MR-house」の上棟式に参加して来ました。
せんぐまき(もちまき)も行われたのですが,ここの住宅地
も空地が少なくなり久々のせんぐまきだったらしく,賑やかな
上棟式が出来ました。また,近所に住んでいる中学時代の同級生
も来てくれて・・・(Nさん,美人の娘さん)ありがとう!!
2011年01月19日
トーヨーキッチン工事
前回のブログで紹介していたトーヨーキッチンの取り付け工事
が宮崎市内の現場で始まりました。

本日はセンターフードの取り付けまでが終わっておりましたが
スパイラルダクトも見出しのままでも「カッコイイ」ので
このままの状態で見せる方向で施主様にも「OK」を貰いました。
が宮崎市内の現場で始まりました。

本日はセンターフードの取り付けまでが終わっておりましたが
スパイラルダクトも見出しのままでも「カッコイイ」ので
このままの状態で見せる方向で施主様にも「OK」を貰いました。
2011年01月06日
S・F・I 完成写真
明けましおめでとうてございます。
新年の第一弾では昨年末に完成しました住宅(佐土原町)
の完成写真を一部公開します。
open houseには間に合わなかった外溝工事も,年末までには
やっと完成して,引渡しも無事完了いたしました。










また,今月(15,16日)と2月にも宮崎市内の住宅にて見学会を
予定しておりますので,また後日に記載いたします。
新年の第一弾では昨年末に完成しました住宅(佐土原町)
の完成写真を一部公開します。
open houseには間に合わなかった外溝工事も,年末までには
やっと完成して,引渡しも無事完了いたしました。










また,今月(15,16日)と2月にも宮崎市内の住宅にて見学会を
予定しておりますので,また後日に記載いたします。
2010年12月24日
外観が現れました。


宮崎市内で工事が進んでいる住宅の工事用足場が外れました。
1件目は全体がダークグリーンの平屋の建物,1月末完成予定です。
2件目がブラックのコートハウスで1月にはopen houseを
予定していますので,また,後日up致します。
2010年12月21日
open house-2

先週末のopen house無事に終了いたしました。
(土)(日)共に,たくさんの方に来場いたたきまして
本当にありがとうございました。
また,今回のopen houseの開催を快く了承して
下さった施主様に感謝いたします。「ありがとうございました。」
工事途中で完全な仕上がりでは無かったにも関わらず好意的な評価
をいただきましたので,今後の励みにします。
2010年12月18日
open houseですが・・・
本日10時よりopen houseですが,工事が一部終わって
おりません。(泣) 家具工事の一部と外構工事です。
夕べも寒い中,遅くまで頑張っていただいたのですが・・・



しかし,足らない分は我々が「言葉と笑顔」で補いますので
宜しくお願いします。(笑)
おりません。(泣) 家具工事の一部と外構工事です。
夕べも寒い中,遅くまで頑張っていただいたのですが・・・



しかし,足らない分は我々が「言葉と笑顔」で補いますので
宜しくお願いします。(笑)
タグ :open house
2010年12月10日
もうすぐ完成です。


宮崎市の佐土原町で進行中の住宅がもうすぐ完成いたします。
本日が完了検査の予定で,事前のチェックの為,昨日現場に行った際
室内に入ると,なんか落ち着くのです。まだまだ完成までは程遠い
状態なのですが,床が無垢のパイン材,壁:全面ドライウォールの
塗り壁仕上げ,天井:モミ無垢材(全面じゃありませんが)新建材
は殆んど使用してないからでしょうか?新しい癒しの空間デザイン
が出来上そうです。12/18,19には展示会を予定していますので
改めて後日案内出します。
2010年11月20日
本日の現場

宮崎市の倉岡で工事が進んでる住宅の現場監理に
スタッフと一緒に外装がほぼ張り終わったので
行ってきました。
隣が地元では有名なハウスビルダーの〇イ・ホーム
の現場なので宣伝力がすごい!旗竿はもちろんの事,
足場にテント看板,他にもここの住宅に携わった担当者の
似顔絵(営業,設計,インテリアコーディネーター)が
描いてあったりと,とても賑やかです。
反対に,ing設計監理の現場はとてもシンプルなのです。
しかし,外観の存在感は負けてはいません(笑)

2010年11月01日
未来をのぞく住宅展
ASJのイベントで10/30,10/31日の2日間「未来をのぞく住宅展」
に参加してきました。
上の写真がing環境設計室のブースです。
少しの時間づつでしたが,色んな方と話をさせていただきました。
ただ,参加したからには結果が伴わなければならないのですが・・・
色々と,力不足を思い知らされた2日間でした。反省です(泣)
2010年10月21日
棟上準備
9月に解体工事が終わった住宅の現場が棟上の
準備に入りまして,本日は土台の敷き込み作業です。


フィリピンの海上では大型台風が発生し,天候を見ながらの
作業となりますが,上棟が10月25日の予定です。
どうか,晴天の秋空になりますように!
準備に入りまして,本日は土台の敷き込み作業です。
フィリピンの海上では大型台風が発生し,天候を見ながらの
作業となりますが,上棟が10月25日の予定です。
どうか,晴天の秋空になりますように!
2010年10月14日
大淀川の夜景
先日,大淀川沿いにある賃貸マンションの調査に行った時に
撮った1枚です。夕方の時間帯だったので,夕焼けと夜景の
タイミングがとてもよく,普通のデジカメで撮ったのですが
以外に綺麗に写っていたので載せてしまいました。
しかし,大淀川沿いに住んでいる人たちは毎日,この景色を
見ながら生活しているんですよね。うらやましい眺望です!
我々の事務所もここに引越出来たら,創作意欲も湧いてきて
仕事も捗るだろうと思えるような場所でした!(笑)