2011年04月27日
日本のグラフィックデザイン2008-2010展

自分の中で,建築の他にも特に好奇心を駆り立てるものの
1つに「宇宙空間」と「グラフィックデザイン」があります。
今回は,宮崎県立美術館で4.29(金)~6.5(日)の期間で
「日本のグラフィックデザイン2008-2010展」が開催されるようです。
グラフィツクデザインの中には,ポスターや広告,商品のパッケージ
ロゴや書籍などなど他にも幅広い分野がありまして,視覚iによる
情報伝達を目的としたデザインのことなのです。
最近の日本のグラフィツクデザインのレベルは世界的にも
評価が高くて,日本が誇る産業・文化の1つでもあります。
タグ :グラフィツクデザインポスター
2011年04月22日
僕が僕であるために
日曜日の夜.BSジャパンで放送された
「放熱の彼方~尾崎豊 知られざる伝説」
録画して,夜中に1人で見てから・・・・・
この歌の歌詞が頭から離れません!
作曲:尾崎豊 作詞:尾崎豊
心すれちがう悲しい生き様に
ため息もらしていた
だけど この目に映る この街で僕はずっと
生きてゆかなければ
人を傷つける事に目を伏せるけど
優しさを口にすれば人は皆傷ついてゆく
僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
僕は街にのまれて 少し心許しながら
この冷たい街の風に歌い続けてる
別れ際にもう一度 君に確かめておきたいよ
こんなに愛していた
誰がいけないとゆう訳でもないけど
人は皆わがままだ
慣れあいの様に暮しても 君を傷つけてばかりさ
こんなに君を好きだけど 明日さえ教えてやれないから
君が君であるために 勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
君は街にのまれて 少し心許しながら
この冷たい街の風に歌い続けてる
僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
僕は街にのまれて 少し心許しながら
この冷たい街の風に歌い続けてる
「放熱の彼方~尾崎豊 知られざる伝説」
録画して,夜中に1人で見てから・・・・・
この歌の歌詞が頭から離れません!
作曲:尾崎豊 作詞:尾崎豊
心すれちがう悲しい生き様に
ため息もらしていた
だけど この目に映る この街で僕はずっと
生きてゆかなければ
人を傷つける事に目を伏せるけど
優しさを口にすれば人は皆傷ついてゆく
僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
僕は街にのまれて 少し心許しながら
この冷たい街の風に歌い続けてる
別れ際にもう一度 君に確かめておきたいよ
こんなに愛していた
誰がいけないとゆう訳でもないけど
人は皆わがままだ
慣れあいの様に暮しても 君を傷つけてばかりさ
こんなに君を好きだけど 明日さえ教えてやれないから
君が君であるために 勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
君は街にのまれて 少し心許しながら
この冷たい街の風に歌い続けてる
僕が僕であるために勝ち続けなきゃならない
正しいものは何なのか それがこの胸に解るまで
僕は街にのまれて 少し心許しながら
この冷たい街の風に歌い続けてる
2011年04月19日
open houseのお礼

2日間のOPEN HOUSEが終了しました。
今年に入って3回目の展示会でした。
忙しい中,大勢の方に足を運んでいただいてありがとうございました。
スタッフも総動員で(たったの3名ですが)お客様に不慣れながら
出来るだけの案内をしたつもりですが,行き届かない事も多くあって
ご迷惑をかけたかもしれません申し訳ありませんでした。
皆様の色んな話が伺えて我々も勉強になりました 活力にしていきます
そして,2日間も会場を提供して下さった施主様に感謝申し上げます。
今後とも末永いお付き合い宜しくお願いします。
「本当にありがとうございました。」
タグ :OPEN HOUSE
2011年04月15日
安藤忠雄の建築1

安藤忠雄の建築1-いただいてしまいました!
昨年の夏くらいに,TOTOの営業の方から話があって新商品の
キャンペーンみたいな企画に申し込みをしたような?気がしますが・・・
すっかり忘れていました。(笑)
TOTO出版から発行,買ったら¥4700もする高い本です。

「住吉の長屋」「小篠邸」「六甲の集合住宅」など,安藤作品の中でも
建築の原点である住宅にスポットをあてた21作品が収録してあります。
まだ,中身まで詳しく読んでいませんが,写真からだけでも安藤作品
の迫力と繊細なデティールの美しさが伝わってきます。
2011年04月10日
たのしみ~な リノベーション
築70年以上,大切に使われて,そして少しずつ手を加えながら
住み続けている住宅のリノベーションの相談をうけました。
実は,自分が担当して今回で3回目の改築なのです。(感謝)!
店舗併用(酒店)の住宅で1回目が酒蔵部分の増築,2回目が
店舗部分の改築でした。今回,住居(キッチン,ダイニング)を中心
にリノベーションを考えたいとの事ですが,今も大事にされている
空間です。楽しみながらも責任のある仕事になりそうです。
長年使いこなされたキッチンですが古くても艶があります!


住み続けている住宅のリノベーションの相談をうけました。
実は,自分が担当して今回で3回目の改築なのです。(感謝)!
店舗併用(酒店)の住宅で1回目が酒蔵部分の増築,2回目が
店舗部分の改築でした。今回,住居(キッチン,ダイニング)を中心
にリノベーションを考えたいとの事ですが,今も大事にされている
空間です。楽しみながらも責任のある仕事になりそうです。
長年使いこなされたキッチンですが古くても艶があります!


2011年04月07日
projects 「g」 -室内空間
前回に続きprojects 「g」の内部空間の写真です。







ココ最近では住宅の設計の依頼が多かったのですが,店舗の仕事
にも関わりが持てた事に,とても刺激をうけました。また自分自身も
楽しんで仕事が出来た事に感謝です。
ココ最近では住宅の設計の依頼が多かったのですが,店舗の仕事
にも関わりが持てた事に,とても刺激をうけました。また自分自身も
楽しんで仕事が出来た事に感謝です。
タグ :店舗デザイン
2011年04月04日
projects 「g」 -照明テスト
projects 「g」 の建物のOPENも近くなりましてし
夜間の照明テストも兼ねて写真撮影をしてきました。
今回は,助っ人カメラマン(素人)Fさんも手伝って
いただいて随分と助かりました。 まずは外部から






しかし,夜間の撮影はむずかしい・・・ですね!
夜間の照明テストも兼ねて写真撮影をしてきました。
今回は,助っ人カメラマン(素人)Fさんも手伝って
いただいて随分と助かりました。 まずは外部から

しかし,夜間の撮影はむずかしい・・・ですね!
タグ :照明テスト